![]() ![]() |
![]() 左の十郎梅は
自然落下した寸前の梅。 右の十郎梅は ネットで数時間経過した物 樹では、薄黄色に見える梅も 手に取って見ると 落ちたては、青っぽいのです。 しかし! ここが、完熟梅の凄い所! 充分養分を蓄えて 自然落下した梅は、どんどん追熟して 更にふっくら、薄黄色へと 変わります。 これが美味しい梅干しになる為の 条件です。 ![]() ![]() |
![]() 連日、収穫の毎日が続いています。
樹で完熟して落下した梅を拾って 樹から落ちる寸前の梅を収穫です。 ![]() お天気が良くても 雨が降っても 気温が高くても 気温が低くても その子、その子の様に その梅、その梅によって熟します。 梅の小さな花は 樹一杯に、一斉に咲いている様に 思いがちですが ひと花、ひと花咲く時期が 同じだったり、違ったり もうすぐ、7月なのに 今年は、2週間は、ずれていて 収穫は、まだまだ続きます。 ![]() ![]() |
![]() 台風を始めとする強い風雨が続き
連日、どっさり落ちていた十郎梅 ようやく落ち着き始めました。 今年は、成長がゆっくりだった分 まだ、まだ、スタートしたばかり 本来なら、下の画像の様に ぽつ、ぽつ、ぽつ から始まります。 ![]() 今日は パートさんがお休みで 長男と私達夫婦で梅拾い ![]() 台風の風雨に耐えて残ってくれた 沢山の十郎梅達 熟すのは、これから ![]() ![]() |
![]() 今日も雨で 台風の余韻が残っている感じですが 3年前の凍霜害の時を思うと この位!!と頑張れます。 梅達も雨風に耐えて 頑張ってくれました。 急にふっくらとして 樹で充分、養分を蓄えて 準備OK!です。 お待ち頂いた皆様の元へ 今年も、もうすぐお届け致します。 ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 先日の台風で上なりが落とされ 気温の上昇で 一気に追熟が進みました。 そして、止まない風と 今日も台風の様な雨風で たっぷり、落ちていました。 例年なら、始めは落ちるのも 少ないはずですが 今年は、始めから どっさり! 本日も 皆で黙々と拾いました。 ![]() ![]() ![]() 午後 薄黄色に染まった十郎梅を 落とす前に、一粒一粒 収穫です。 ![]() ![]() |
![]() 自然がなせる業
これ位は、仕方が無いと思いながら 今日は、朝から 只、只、黙々と、落ちた梅の実を 拾う作業 オマケに真夏の様な暑さ ひなたの十郎梅は、早く拾ってあげないと 火傷状態になってしまいます。 傷ついた梅の実もいますが ネットのクッションで 綺麗なままの十郎梅が殆ど 不幸中の幸い。 ![]() ![]() ![]() ![]() 良い物だけ、拾い集めて700kg 拾いきれない梅も合わせると 1tを超える落下でした。 ![]() ![]() |
![]() 葉や枝に付いたまま そこら中に傷ついた十郎梅が・・・ この子も、この子も、この子!! 風雨の強い時間が長く 木から梅の実が付いたままの枝も 飛ばされ、季節外れの台風は 収穫前の梅畑にダメージを残し 去って行きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ネット敷きをしながら
良く見ると やはり、道路側の梅は 熟し始めきています。 台風が近付いて来るので 風にあおられ、落としてしまうのも もったいない! ネット敷きだけでも ハードな作業ですが パートさんにも残って貰い お昼頃から降り出した 雨にもマケズ 熟して落ちてしまいそうな 道路側の梅を収穫。 ネット敷きで付いた 雑草の種が付いたまま 急いで熟した十郎梅を収穫 ![]() 杉田梅も丸まる太って 道路に枝垂れていた実は 収穫しました。 ![]() ![]() |
![]() 6月19日(火)
市場がお休みの為 白加賀の収穫はお休み 本日は 梅干し用の畑にネットを 敷き詰める作業です。 朝から、どんより曇り空 台風が近付いているとの事 急ピッチで、敷き詰め作業を 行いました。 昨年、終了後、綺麗にまるめて 倉庫にしまって置いた ネットを場所に応じて 広げて行きます。 ![]() ![]() 梅林内の十郎畑 敷き詰め完了。 ![]() 場所を移して 屋敷続きの梅畑にも ![]() 今年も又 青いネットが敷き詰められると 陸の海の様な 青い梅畑となりました。 ![]() ![]() |
![]() 白加賀梅の収穫も
ようやく、後1日で終わります。 いつもの年なら、梅干し用が ピークを迎えている頃なのに・・・ 今年は、低温が続き なかなか、大きくならなくて しかも、育つ時に雨が多く 消毒でも防ぎきれない位 地域全体で、菌が飛んで、半分くらい 撥ね出し 雹が降って、傷だらけになってしまった所も あるとの事 ここ数年、生産者泣かせです。 それでも、頑張って実ってくれた 梅達を、皆で最後まで収穫をします。 横には実った十郎梅。 ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 一昔?に流行った
歌の様に 白加賀も十郎も南高も杉田も みぃ~んな まるまる、もりもり! 成長しています。 ようやく、旬を迎え ジューシーな白加賀梅。 今年は、低温でなかなか 育たなかったので、全体に小振りです。 しかし、樹で大きくなった梅は 香も良く、梅酒や梅ジュースに最適!! 梅酒用【白加賀】 ![]() 【十郎梅】 ![]() 【南 高】 ![]() 【杉 田】 ![]() ![]() |
![]() 畑に落ちていた
大きな十郎梅の実。 高い所から 風にあおられて落ちたのかな? 収穫時の十郎梅に近い 大きさ ![]() 上から見てみると・・・ 膨らみが、もう少しの所 青く硬く、小さな実が多い中 ちゃんと、もうすぐ収穫出来る大きさに 育っている子も居てくれて 一安心 ![]() ![]() |
![]() あまり大きくならないな~と
心配していたのも、束の間 雨や太陽の自然の恵みで 日々成長している十郎梅。 ブログを通して見守って下さる 皆様が居てくれるから 梅達も 頑張らなきゃっ!と 奮闘してくれている感じ 少しずつ、ふっくらして来て 収穫の足音も聞こえて来そう 今年も 元気で可愛い 十郎梅達です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 杉田梅
今年は生りが少ないので 大粒が多いです。 まる三角な杉田梅です。 ![]() 南高梅 こちらも、順調に育っています。 小さなうちは、十郎と似ていて どっち?かな?と言う感じ時ですが 今は、もう南高と解ります。 南高は、どちらかと言えば 果肉はオレンジで、皮の感じが杏系 十郎の 果肉は黄色で、皮の感じも桃系 食べ比べると 食味も全然違います。 ![]() ![]() |
![]() 横目で十郎の成長を
見守りながら 白加賀梅の収穫が 続いています。 あと、ひと伸び欲しい所で なかなか、大きくなりません。 自然の生り物だから その年の気候に左右されてしまいます。 今年は、選果機に掛けて 大きさ別にしても一回り小さく 全体に小ぶり・・・ ![]() ![]() |
梅花日記 |
小田原 曽我梅林 昇珠園 今何してる?農作業様子など昇珠園の”今”をお知らせします。
プロフィール
|
Author:花梅umehana
|
![]() |
最近のコメント
|
|
![]() |
最近のトラックバック
|
|
![]() |
ブログ内検索
|
|
![]() |
RSSフィード
|
|
![]() |
リンク
|
|
![]() |
ブロとも申請フォーム
|
|
![]() |