![]() 今日も穏やかな1日。
気持ち良い位に降り注ぐ 晩秋の太陽に 相模湾はキラキラ ![]() 昇珠園の畑から見える雄大な富士山。 ![]() 自然と向き合ながらの仕事だから厳しさもありますが 1年間を通して育てた作物を収穫出来る喜びと 自然の美しさを感じながら、仕事が出来る事は 何よりの幸せです。 スポンサーサイト
![]() |
![]() ![]() |
![]() 秋も終りに近ずき
落ち葉となる前の木々の紅葉が 日差しに映えた晩秋の日曜日でした。 毎年、見せてくれる鮮やかな紅色のもみじ ![]() 真夏に花を楽しませてくれた百日紅 ![]() 梅の葉も、落ち葉が目立つ様になって来ましたが まだ、秋の彩りに華を添えています。 ![]() ![]() |
![]() みかんの収穫に入ると
梅の剪定作業は一時中断。 その前に、出来る所まで、せっせと 進めます。 ![]() ![]() ![]() 剪定が終り、枝片付けも終わった畑には 堆肥を入れます。 畑の要所要所に運搬車で運び スコップで満遍なく畑全体に、まき散らします。 ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 剪定作業も続行中です。
曽我梅林、別所梅林にある 昇珠園の畑の剪定作業に移りました。 ここは、栽培用の畑なので 良い実を生らせる為の剪定も大切ですが 畑を少しずつ作り直しながら 常に良い状態の樹が畑に並ぶ様にする事も 作業の一つ 今回も何本か伐採しています。 しかし、すべては品質の良い梅の実を収穫する事に繋がっています。 栽培のプロである以上 木々のメンテナンスは、欠かす事は出来ない大切な仕事。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 昨日、梅干しを詰める仕事を加工所で
もう、一頑張りしよう!外に出たら 梅林の上に、大きく真ん丸なお月様 澄んだ空気に月明かりが眩しい位に輝いていました。 この後、直ぐに雲隠れ・・・ 自然の美しさに出会えて、何だか 心が洗われて、すっきり!お陰で 梅干し詰め仕事も自分で決めたノルマ達成!! ![]() ![]() |
![]() 山から見える風景は・・・・
お昼近くなって 太陽が高い所まで登ると きらきら輝く海の相模湾 右側には手前、真鶴半島、奥に伊豆半島 正面には、大島が見えます。 ![]() そして山側を見ると 箱根連山、富士山。 眼下に広がる晩秋の梅林。 ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() やっぱり今日は青空でした!
十郎の木も白加賀の木も 他の、どの梅の木も 紅葉が一段と色付きの輝きを増し 梅林の秋も自然が織りなす美しい風景。 ![]() 色付く梅林の向こうには 箱根の山々 ![]() この畑の剪定は、これからですが 暫くそのまま・・・ ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ここ小田原は、お天気が安定しない1日でした。
朝、雨がチラついいたものの 午前中は、良いお天気。(梅花のお店の画像は、本日午前中撮影) これからの季節らしく、相模湾もお日様で黄金色に 輝いて見えていました しかし、午後一転!急に大粒の冷たい雨。 そして夕方、雨雲の余韻を残した雨上がりに キィ~ンと冷えた空気の中 雪化粧をした富士山が姿を現してくれました。 ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 空気が澄んで気持良く
鳥達の声を聞きながら枝片付け そして 野山の秋も楽しんでいます。 枝燃しの火を使って 今年、収穫出来たさつま芋で焼き芋。 ホクホクで美味しかった!! ![]() 紅い沢山の可愛い子ちゃん発見! ![]() 鳥が運んだ 漆の木、紅葉中。 ![]() ![]() |
![]() 今、自宅敷地内のプライベート梅林を剪定中。
毎年、剪定で多くの枝を切り落としますが 1年経つと、又同じくらい枝や幹を剪定。 切り落とした枝は、ユンボで、ガガッと枝燃し場まで運びます。 ![]() ユンボで、片付けられない枝など 細かい作業は、人間の手で、一本一本。 枝の残りがあると、収穫時に敷くネットに 固くなった枝が引っ掛るので 小さな枝も丁寧に片付けます。 すべての作業が、良い収穫へと繋がって行きます。 ![]() ![]() |
![]() 連日良いお天気が続き
紅葉した葉に差す日差しは きらきら ![]() ![]() 日中と夜の寒暖の差がもっと進むと 今以上に、秋の華やぎの時期を迎えます。 それと同時に、北風が吹き、葉が舞い落ちて 一気に、冬の装いへ・・・ 季節の流れが駆け足でやって来る梅林 秋も美しい風景です。 ![]() ![]() |
![]() 収穫まで1カ月を切ったみかん。
今年の出来は・・・?と この色で、味見 今は、まだ、酸が少し強いですが、 この時点でこの味なら ![]() 色付いて来ると同時に酸が糖に変わり、コクのある 濃い味のおいしいみかんが収穫出来そうです。 曽我山を見ると、緑の中に 日に日に、色濃くなったみかんが実っています。 ![]() こちらは、甘夏 収穫は、来年2月ですが こちらも少しずつ色付いて来ています。 ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 爽やかで、穏やかな1日でした。
秋の日差しをたっぷりと浴びながら 剪定作業。 来年の生梅の収穫を左右する大切な作業。 太い枝、しなやかな細い枝 皆がお日様を沢山浴びて、伸び々出来る様に 丁寧に、時には、太い枝もバッサリと 木と対話しながら、仕立てて行きます。 ![]() 草刈りも、同時進行 ![]() ![]() |
梅花日記 |
小田原 曽我梅林 昇珠園 今何してる?農作業様子など昇珠園の”今”をお知らせします。
プロフィール
|
Author:花梅umehana
|
![]() |
最近のコメント
|
|
![]() |
最近のトラックバック
|
|
![]() |
ブログ内検索
|
|
![]() |
RSSフィード
|
|
![]() |
リンク
|
|
![]() |
ブロとも申請フォーム
|
|
![]() |