![]() まだ、青いみかんにも
今日は、雨粒が落ちています。 ![]() 花梨は、もうすぐ、収穫。 頑張って、大きくなりました! でも、今年も、実の数が少ないです・・・ あの夕暮れ色の喉にやさしい”かりんの精” 今年は何本出来るかな~ ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 頼んでおいた、たい肥が、到着しました。
ひと山越えた中井町の小清水さんが運んでくれます。 この畑には、トラック2杯分を入れて貰うので もう一台分を入れやすいように、パワーショベルで馴らします。 たい肥は、一時ここで、待機。 剪定が終った後、まんべんなく畑に撒きます。 良い梅作りには 剪定も大切ですが、土作りも大切。 良質のたい肥を畑に入れて 栄養たっぷりの土壌作りも欠かせません。 ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 次の日は珊瑚樹とナギの木
珊瑚樹は、害虫が付くので、毎年少しずつ 低くしています。 ![]() 今年の尋常では無い暑さに、お休みしていた”梅花”のお店 涼しくなって来たし、植え木の手入れもして、明るくさっぱりしたので そろそろ、開けようかと考えて 同時にお掃除。 ![]() ![]() |
![]() 梅の木の剪定作業を始めました。
今年も梅の木、一本一本、枝、一本一本と対話しながら 生り芽の枝は残しつつ、お日様がまんべん無く当たるように 役目を終えた太い幹でもチェンソーを使いバッサリ。 剪定出来る時期は、来年の3月お彼岸頃まで 長い期間の剪定作業となりますが 合間、みかんの収穫や他の作業など交えながら 約1000本を手作業で、剪定します。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 屋根のペンキ塗り
今年は、3か所のうち2か所だけ塗り直し 無事終了しました。 家の周りの植え木の剪定も気になりながら これから始まる梅の木の剪定作業の為に 梅畑の除草作業。 ![]() 今、まだ緑の葉が生い茂る十郎梅の畑も 剪定作業と季節の流れで これから少しずつ変化して行きます。 ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 今日は、あっぱれ!日本晴れ!
昇珠園にある 藤牡丹しだれ梅の枝にも 小さな花芽が沢山付いています。 ![]() 沢山の枝が、長く伸びています。 移植して、3年半が過ぎ、根もしっかり定着して 来年の2月には、美しい姿を見せてくれる事 期待しています。 ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 季節は確実に動いて
あんなに暑かった夏を乗り越えて 梅の木は逞しく 次の季節の準備をしてくれています。 よく頑張ったねっ。ありがとう。って言いたくなります。 小さな花芽が沢山付いていて もう、この姿を見るだけで、花の季節 実の季節を想像したくなります。 ![]() ![]() |
![]() 昨日からの雨で、今日も
どんより・・・ 時々、まだ雨粒が落ちて来て 少し黄色く色付いた来た屋敷続きの梅林の上 曽我山が見えない位”もやって”います。 手前のロープは、その昔、車が山道を通れなかった為 山で収穫出来た”みかん”を家の倉庫まで運ぶ為の過去の産物。 父の代で使用していました。 撤去したいのですが、業者さんが見つからず そのまま・・・ ![]() たっぷり降った雨は 梅の木の根も葉も潤して ホッとしている様に見えました。 ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 帰りは、小菅から首都高中央環状線を利用して
池尻まで荒川沿いをひた走り 雲の流れで幻想的な都会の風景も堪能。 ![]() ここからもスカイツリーが見えました。 ![]() 東名集中工事の影響?! 上り小田原厚木道路は、大渋滞。 ![]() 都心を通らない分、下りはスイスイ 2時間程で 自宅付近に到着。 ![]() ![]() |
![]() OPENしたばかりの
直売所”どきどきファーム”へ視察も兼ねて寄り道。 絵手紙風に大きく描かれた 野菜の絵がぬくもりがあって、良い感じ お肉も売っていました。 ![]() お隣に併設されたレストランは ビュフェスタイル お昼時で大盛況!で1時間待ち。 ![]() 私達が案内された頃は すき始め、空席も 茨城県産のお肉やお野菜たっぷりメニューでした。 ![]() ![]() |
![]() お米を買いに、茨城へ!!
昇珠園では、もう、10年以上前からお米は作ってません。 久しぶりのロングドライブをしながら 玄米で1年分の美味しいお米を求めて来ました。 首都高速渋谷付近 今日は都会も青空でした。 ![]() 建設中の東京スカイツリーを 車窓から ![]() 常磐道の柏を過ぎたら 車も少なくスイスイ~ ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() まだ、ペンキ塗りの作業が続いています。
10月に入って、ずいぶん風も爽やかになってきましたが 屋根の照り返しの眩しさ、と暑さで奮闘 西側の倉庫の屋根は、面積があるので 朝から夕方まで塗って、3日掛りで 塗り替えは無事終了しました。 次は、東の倉庫に移ります。 ![]() ![]() ![]() |
![]() 今年は、生り物の生育が全体に
あまり良くない感じです。 いつもなら、大きく育っている花梨も 今年は、小さめ しかも、数少なく・・・ もう少し木に置いてから収穫です。 昨年も、数少なくしか実らなかった花梨を 盗まれてしまいました。 今年は、そんな事無い様に祈ります。 ![]() ![]() |
![]() 今日は、秋晴れ。
柔らかな日差しが梅の木にも注いでいました。 山も梅林も全体で見ると、まだ緑ですが 少しずつ、濃い緑から黄色に変化している葉も・・・ 日一日と秋が深まる 季節の移り変わりを梅の木を通して感じます。 ![]() ![]() |
![]() 秋風が吹くと
昇珠園の果物達は 今、どんな?と気になってきますよねっ 収穫は、まだまだですが、中間報告。 山のみかんは、こんな感じ ![]() レモンもまだ、青く硬いです。 ![]() キウイ 大きさは、収穫出来る位に成長していますが 収穫は、まだ11月になって糖度8パーセント以上になってから ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 今年は、梅畑の空いた所に
さつま芋の苗を植えました。 先週の愚図つき気味なお天気が続く曇りの日 やっと収穫。 あの猛暑の日々、殆ど手を掛けずに植えっ放し状態でしたが よく頑張った!立派なお芋達が、ごろごろ デジカメ忘れたので、携帯にて 一番大きかったお芋を記念撮影。 ![]() ![]() |
梅花日記 |
小田原 曽我梅林 昇珠園 今何してる?農作業様子など昇珠園の”今”をお知らせします。
プロフィール
|
Author:花梅umehana
|
![]() |
最近のコメント
|
|
![]() |
最近のトラックバック
|
|
![]() |
ブログ内検索
|
|
![]() |
RSSフィード
|
|
![]() |
リンク
|
|
![]() |
ブロとも申請フォーム
|
|
![]() |