![]() 雨が上がり午後には
ここ、小田原にも晴れ間が戻って来ました。 それにしても、沢山降りました。 籠の上のビニールに溜まった雨水たっぷり! かなりの重量となりますが 梅には、平均的に重みが掛っているので 潰れません。 ![]() 梅に覆いをしていたビニールを外すと たっぷりの雨水が ザーザーッと音を立てながら 下に溢れ落ちて行きます。 又何事も無かった様な 真夏の空が戻り 何事も無かったかの様に 梅干の風景が広がります。 ![]() スポンサーサイト
![]() |
![]() ![]() |
![]() 昨日7月29日からの雨・・・
オマケに今朝は、轟く様な雷の音と 激しい雨。 それでも 2日間の久し振りの雨に 畑や庭の木々達 人間の私達もホッと一段落。 干した梅も、ビニールを掛けて 雨宿り。 ビニールには、たっぷりの雨水が溜まり 雨水が落ちて来る度に まぁるい模様が出来ました。 ![]() ![]() |
![]() 毎日、毎日
暑い日が続きます。 でも、毎日、毎日、干し上がりの良い 梅干が出来上がります。 お天道様ありがとう。 ![]() 今年は、収穫量が少ない為 干す場所も縮小。 ![]() 暑いので、食欲が・・・ そうだ!梅干ご飯作ろう!と 帆立と枝豆と梅干を入れて 炊き込みました。 出来あがったご飯が、これ↓ ![]() ![]() |
![]() 梅干作業の連日ですが
梅干のご注文も頂けて、有り難い事です。 早朝と夕方が梅干作業です。 日中は出来あがった梅干の仕分作業。 しかし、ご注文があった時は二人で手分けして、作業します。 これは、農協さんの梅干。 ご注文を受けると寝かしてある10kg樽に中の 十郎梅は薄い皮から、じゅわ~っと 梅干の汁が出ている為 梅干しを一つ一つ、一度水切りかごに空け半日以上置きます。 それから、計量しながら小さな樽に詰めます。 詰め終わってから、更に量目不足は無いか?もう一度計量。 更に、不純物が入って無いか、検品 そして、テープーを撒いて、シールを張って箱詰め やっと出来上がり。 作業工程が多いです。 ![]() ![]() そして今日は 宮の下の富士屋ホテルさんの”PICOTさん”へ 梅干を納品。 夢中で梅干の詰める作業をしていて 商品を撮影するのを忘れてしまいました! で・・・納品後 只今、無料の西湘バイパスを通り帰宅途中。 青い海が見える国府津IC近くは 大好きな風景。 暑くても、連日、夫婦共々パワフルに 動き回っています。 ![]() ![]() |
![]() 楠木の下で
さるすべりの花満開です。 毎年、綺麗な花を見せてくれます。 夏の朝日が眩しい今朝の様子。 ![]() 出入り口の木戸に 蝉の羽化発見。 これも、いつもの夏の風物詩。 特に犬小屋の周りには、蝉の出た穴と 抜け殻がいっぱいです。 今年も、沢山の蝉達が育って行きました。 ![]() ![]() |
![]() 昨夜、夜中に、ぽつぽつの音
雨だ! 急いで、二人で、ビニールシートを掛け間一髪! その後、今まで降らなかった分まとめて と言う感じに、雷も鳴ってザーザーッ 今朝は、ビニールシートの上も 雨水が溜まっていました。 ずっと降らなかったので 作物には恵みの雨。 地表も、少し潤って・・・ 今朝は吹く風が涼しい。 しかし、雲一つ無い良いお天気。 今日も暑くなりそう。 ![]() ![]() |
![]() 梅干は、早朝と夕方からが外の梅の
お仕事時間。 炎天下の暑い時間は太陽のお仕事時間。 そうして、今年も良い梅干が作られます。 今年も、ふっくら仕上がりました。 只、大きい!!、大きい!! 果肉も、いつもに増して、たっぷりしてます。 収穫量が少なかった分 残った梅に養分が注がれた今年梅干し。 ![]() ![]() ![]() |
![]() 1日半干した梅は
全体にまんべんなくお日様が当たる様 返しの作業をします。 沢山の梅を干すので、返す作業は 干しかご毎まとめて、返します。 真ん中に網を置いて くるっと、ひっくり返します。 ![]() 返してカラになった籠を 元の位置に戻します。 ![]() 網に乗っている梅を 網ごと、そっと戻します。 この後、更に切れてしまった梅や 傷のある物等をどかして 梅を整えて、もう、ひと干し ![]() ![]() |
![]() 小梅から、十郎梅の干す作業へと移っています。
毎年、1度に70枚の干し籠に梅を並べて干しますが 今年は数量が少ない為、1度に並べるのは、50枚 早朝から、朝の日差しが強くなる前迄に 傷のある物。色の出が悪い物など 外す作業。 梅干には最高ですが 今年は梅雨明けから厳しい位の暑さです。 朝8時には、日よけのパラソルを開きます。 いつもの年と同じ作業の繰り返しの日々が 始まっています。 ![]() 小梅も今日で干し終わりです。 ![]() ![]() |
![]() 梅の雫のご注文を頂いたので
加工場での作業です。 これは、箱根宮の下、富士屋ホテルの パン屋さんPICOTさん行き 昇珠園の完熟した十郎梅の薄い皮からにじみ出る 梅ぼし成分100パーセントの梅の雫。 ご好評頂いております。 焼酎割、疲れた時に、お湯やお水、はちみつなどで割 飲むのも、最適。 酢飯に少し入れると、梅風味。 青魚を焼く時に、これに浸して さっぱり、塩焼き おにぎり握る時に手に付けて 用途は色々・・・ ![]() 梅肉を作る作業もしています。 昇珠園の十郎梅は 完全完熟の故、皮がすこぶる柔らかく 切れてしまった梅干は梅肉にします。 手袋をした手で、梅から種を外すだけで 梅肉の出来上がり! 包丁で果肉をたたく必要もありません。 ![]() ![]() |
![]() 除草作業が終わり
少々暑いけれど、梅干を干す場所を 設営作業に入りました。 毎年同じ・・・ 地液が上がらない様にビニールシートを敷きます。 ![]() しまっておいた、角材を出して来て コンテナを並べます。 ![]() 角材をコンテナの上に2本平行に置き 干しかごを置く所を作ります。 ![]() コンテナと、角材がずれないように ビスで止めて、今年も完成。 ![]() ![]() |
![]() 梅雨空で暫く見えなかった富士山
朝と夕方、夏富士らしい姿を見せてくれます。 昨日は、薄い雲の合間から 茜色の夕空に映える富士山が美しく 暗くなると、富士登山の灯りが点々と この曽我梅林からも、ハッキリ、くっきり 富士山から”夏本番”のお知らせです。 ![]() ![]() |
![]() ブログ、Hpの更新をご無沙汰している間に
梅雨が明けました。 今年も昇珠園からお嫁入りした、十郎梅は 待ってました!とばかりに 梅干し作業が始まる事と思います。 昇珠園では、梅を干す準備を始めています。 ![]() 木々の合間から、夏の日差しが届く梅林。 梅林での仕事は、しばし、お休み 静かな時だけが流れています。 ![]() ![]() |
![]() 毎朝、起きると同時に西の窓を確認。
今朝は夏の顔をした 富士山が、美しい姿を見せてくれていました。 早速、デジカメ持って、梅林へ直行 空気の澄んだ早朝が一番きれいです。 見えるのは早朝から10時頃まで その後は必ず雲に覆われ見えなくなってしまいます。 ![]() ![]() |
![]() 梅畑の草刈りが終わり
只今、山のみかん畑を草刈り中です。 その合間に、家の周りのメンテナンスも欠かせません。 梅雨の終わりに良くある大雨に備えて 側溝の掃除。 強い日差しを避ける為 ”よしず”を加工所の屋根 カーポリネート部分に敷く作業も終わりました。 これで、2,3度気温が下がります。 ![]() ![]() |
![]() なるべく無駄無く
収穫出来た梅を使って梅ジャム作りの真最中です。 2月の梅祭りには 梅花のお店で、梅ジャムありますか?と聞いて下さる方が 後を絶たず・・ だから、今年は頑張って、沢山作っています。 作りながら、有り難い事に ご注文頂いた梅干を詰めたり はちみつ梅干の仕込みをしたり 収穫時の忙しさと、変わる事無く 作業に追われています。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 畑全部の草刈りは数日がかりです。
今年は、怪我も病気も無く 仕事が回ります。 半日草刈りをするだけで 汗が滴り落ちる程ですが畑が、きれいになって、すっきり。 ![]() 収穫が終わると、梅林での仕事も 暫くお休み。ちょっと油断していると 草がボーボー 梅の樹の横、草刈りをして、すっきり。 右奥に、チョコンと座った猫に遭遇。 ![]() 一部分のみ少しだけ敷いていたネットも片付け終わりました。 ![]() ![]() |
![]() 今年、初!
蝉の幼虫発見しました! 羽化する時は ゆっくり、ゆっくり、脱皮して 立派な蝉になりますが 幼虫は、元気!げんき! 周りの土はすべて この、蝉の幼虫君が 穴掘りした物・・・ 働き者です。 今年初の蝉の声も 夕方、にーにーと鳴いていました。 季節は流れていますねっ もうすぐ、暑い夏。 ![]() ![]() |
![]() ボランティア活動も少ししています。
今日は、”社会を明るくする運動”に参加して来ました。 保護司さんと小田原 更生保護女性会のメンバー 小田原市長さんも参加。(マイクを持っている方が小田原市の加藤市長) テッシュとバンドエイドとクリアファイルのセットを 道行く人に配布しました。 ![]() 小田原駅には、片岡鶴太郎さんの 海の幸がいっぱいの大きな絵がお出迎えしてくれます。 ![]() ![]() |
梅花日記 |
小田原 曽我梅林 昇珠園 今何してる?農作業様子など昇珠園の”今”をお知らせします。
プロフィール
|
Author:花梅umehana
|
![]() |
最近のコメント
|
|
![]() |
最近のトラックバック
|
|
![]() |
ブログ内検索
|
|
![]() |
RSSフィード
|
|
![]() |
リンク
|
|
![]() |
ブロとも申請フォーム
|
|
![]() |