![]() 収穫量が少なくっても、雨が降っても、
祭日でも、朝から、楠の落ち葉のお掃除から始まり こまごま仕事をしていると あっという間に今日も1日が終わります。 今日は、ちょっと頑張り過ぎて 愛犬2匹のお散歩が6時を回ってしまいました。 でも、でも 沈む夕日が黄金色に輝き 夕暮れの富士山が、それはそれは美しく ご褒美を頂いた気分 ちょっと幸せを感じた瞬間。 ![]() スポンサーサイト
![]() |
![]() 杉田梅も直径2センチ以上に大きく
育っている梅の実もあります。膨らみは、これからですが ますます杉田梅らしく、おにぎり三角な梅になって来ています。 ![]() 小梅も小さいながら たっぷりの水分があるので 後は、お日様。 昨日の雨で、空気もようやく入れ替わて来た様 あと、20日足らずでカリカリ梅の収穫が始まります。 ![]() ![]() |
![]() 昨日は、雨、風が強く吹き荒れる1日でしたが
午後から総会に出席。 小田原市内での開催でした。 帰る時は雨も止み 信号待ちで、久しぶりに間近に見た 小田原城は、風雨に洗われたのか 美しい姿に、思わずパッチリ。 歴史ブームで、歴女が訪れる事も多いらしい。 ![]() ![]() |
![]() こちらは、昨日4月26日の様子
2日続いた爽やかな日 葉の成長した梅林に 木漏れ日が差す様になって来ました。 ![]() それでも、今年は、あの3月30日の出来事で 本当に、少ない収穫量になりそうです。 梅林は、いつもと変わりない様な風景が広がっていますが この上に伸びた枝に本来なら 沢山の梅の実が行列を作り 6月になれば、枝垂れ梅の枝の様にしだれて それは、花の時期と同じ位 美しい姿が見られるはずだったのに・・・ 来年までお預け ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 4月22日
冷たい雨の1日。 十郎梅も、寒さにじっと耐えている感じでした。 ![]() まだ、柔らかな葉が多い白加賀の木に付いている実は 寒さのせいか、ややいつもの年より成長もゆっくりです。 それでも、実だけだった梅の木全体が 昨日のお天気で葉に覆われ、4月らしい新緑の梅の木となりつつあります。 ![]() ![]() |
![]() 今日は新緑がまぶしいくらいの良いお天気でした。
十郎梅の木の下には ”薙刀かや”という草を植えています。 イネ科の草ですが 来月いっぱいまで大人の膝下位まで成長を続け 6月の収穫時には、枯れ始め横たわります。 その上に例年、青いネットを敷きつめ 完全に完熟して落下した梅を受け止めますが 下に薙刀かやの枯れ草がある事で 更にクッションとなる仕事をしてくれる お利口 薙刀かや君です。 ![]() ![]() |
![]() 4月20日
どんより曇り空 午後には雨が落ちて来ました。 十郎梅、一粒一粒は順調に大きくなっているのに・・・ 生っている数が・・・無いのが 残念。 ![]() こちらは、杉田梅 小さなうちは、皆同じ様な梅に見えますが もう、この頃から個性が出始め 杉田ぽい三角おにぎり型になって来ています。 今年は、杉田も稀少。 ![]() ![]() |
![]() いつたい今年は本当に、どの位収穫出来るか?
今朝、夫婦で昇珠園の園地を回り 1本1本、調査しました。 今まで、そんな事しなくても、風が多少吹いて 実を落としても、生理落下位の感覚でいられたのに 調査を終えて、数量計算して 又愕然!! いつもの年の10%以下・・・・ 本当に、本当に今年は稀少な梅です。 ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 本来の春らいし陽気が
ようやく戻って来ました。 昨日、今日で やっと、2回目の消毒が出来ました。 凍結してダメになってしまった梅の実から 病気が発生すると、更に大変な事になってはいけません。 丁寧に消毒をかけながら 見上げても 収穫出来る梅の実は パランパラン・・・・ ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 昨日も寒く冷たい雨が降っていましたが
午前中に仕事を切り上げ 午後、小田原市内の用事を済ませてから 夫婦で視察研修会 3月に、平塚にオープンした かなガーデンとJAの直売所あさつゆ広場へ 行って来ました。 ![]() 入場してすぐの建物に神奈川の昔から伝わる 食物が展示してあります。 その梅干のパネル写真の提供者は 昇珠園、穂坂珠美さん撮影です! 勿論! 昇珠園の十郎梅干。 神奈川県小田原の特産品ですから ![]() ![]() |
![]() 見た目はいつもの年と変わらない
十郎梅の若葉が広がり 遅咲きの 梅酒用白加賀の実と葉が 春の日差しを浴びて 大きくなる 4月中旬の曽我梅林風景です。 でも、今年は 若葉の下に十郎が何粒と数えるほど 白加賀は 遅咲きだった為、やや凍霜害は免れましたが それでも、今年は どの梅の実も収穫減・・・ ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 凍結した梅の実は今日も
まだ、こんな具合に付いています。 萎んだ実は日増しに小さくなって行きますが 養分を送っているへたの部分が まだ、艶々していて元気です。そこが何とも 悲しいです。けれど 先日の雨でぐぐっと一回り大きく 残った十郎梅達の成長ぶりに ”前に進む事”を教えて貰っています。 ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
梅花日記 |
小田原 曽我梅林 昇珠園 今何してる?農作業様子など昇珠園の”今”をお知らせします。
プロフィール
|
Author:花梅umehana
|
![]() |
最近のコメント
|
|
![]() |
最近のトラックバック
|
|
![]() |
ブログ内検索
|
|
![]() |
RSSフィード
|
|
![]() |
リンク
|
|
![]() |
ブロとも申請フォーム
|
|
![]() |