![]() 朝から夕暮れ時まで剪定作業の毎日です。
元気な枝葉を付け、良質な実を生らす為、 太陽の光がまんべんなく当る様にします。 尚且つ収穫作業が、し易い木に仕立てます。 毎年の剪定作業ですが、一度に作り上げるのでは無く その木、その木で様子を見ながら、 時には木と対話をしながら・・・・ 1本の木が納得の行く木に仕立て上がるには 5年くらいかけての作業となります。 11月23日 ![]() スポンサーサイト
![]() |
![]() ”あっぱれ、秋晴れ、日本晴れ”で
連日、富士山を見ることが出来ます。 梅林の中では大きく、はっきり、くっきり 雪山のジグザグ登山道まで良く見えます。 これは、昇珠園のお店の横から見えた富士山。 手前の梅の木も、枝先から落葉が始まっています。 昼間は雲隠れもしますが 夕方、日が沈み掛ける頃の富士山も 黒とオレンジ色のコントラストの美しいシルエットが 思わず仕事の手を止めて見入ってしまう様な美しさです。 11月23日 ![]() ![]() |
![]() 剪定の終った梅畑は昨日の強い風で
葉もかなり落ち、青空が覗く様になりました。 もう、すっかり冬景色の様です。 ふと、周りの山を見ると、紅葉した木々の合間に 緑の中にオレンジの丸い物がぽつぽつ・・・ みかん畑のみかんも、日一日と色付きが増します。 昇珠園では剪定作業を一時中断して もうすぐ、パートさんと私達で、みかんの収穫作業に入ります。 11月20日 ![]() ![]() |
![]() 昇珠園の山のレモンも、
まだ青く収穫には1ヶ月以上ありますが 順調に育っています。 やはり、なるべく木で成長させてあげた方が すっぱい中にも、まろやかな爽やかさが出てきます。 あまり早いと、苦味が強く感じられしまいます。 何でも、じっくり成長を見守って良い状態で収穫する事を 心掛けています。 11月17日 ![]() ![]() |
![]() 剪定しては、枝を片付けの繰り返し作業が続いています。
毎年”木”全体に陽が行き渡る様に 沢山の枝を落とします。剪定した枝はユンボで掻き集めます。 これで、効率大幅UPです。しかし、下草(薙刀かや)が 緑の絨毯を敷き詰めた様に育っている所の 剪定した枝は、手で片付けます。 11月17日 ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 山のみかんも随分色付いて来ました。 今年は夏が暑かったせいもあって 糖度が高そうです。まだ、青みも残っている黄色ぽい みかんを味見してみたら、みずみずしく甘い!! まだ、収穫には2週間位あるのに 手にぺっとりとした果汁が今年の美味しさを 保障してくれている様な感じがしました。 11月13日 ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 山から見下ろす梅林は、全体が少しずつ
黄色や赤っぽい葉の色に変わって来ました。 まだ、剪定していなくて伸び放題になっている枝も 多いのですが、只今、あちらこちらで剪定作業中。 来月のみかんの収穫の頃には山の上から見下ろすと 枝だけ梅林となります。 四季折々に違った表情を見せてくれる梅の里は 秋の風景。 11月03日 ![]() ![]() |
梅花日記 |
小田原 曽我梅林 昇珠園 今何してる?農作業様子など昇珠園の”今”をお知らせします。
プロフィール
|
Author:花梅umehana
|
![]() |
最近のコメント
|
|
![]() |
最近のトラックバック
|
|
![]() |
ブログ内検索
|
|
![]() |
RSSフィード
|
|
![]() |
リンク
|
|
![]() |
ブロとも申請フォーム
|
|
![]() |