![]() スポンサーサイト
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 朝から剪定の枝を農協さんからレンタルした
裁断機で粉状に ![]() ![]() ブンブンもの凄い音が 畑周辺に鳴り響きます。 これ、街中じゃぁ 騒音騒ぎ ![]() 作業は夕方まで続きました。 ![]() ![]() 二匹が畑に来たなぁと思ったら ちび太が急に歩くのストップ。 ![]() ほら、何してる?行くよ~ 来ないのか?てな感じの”しっぽ” ![]() じゃぁ僕は お父さんとお母さんの所に行くノダ・・・・ ![]() だって、ふかふかで暖かいンだもん 離れられない ![]() |
![]() 富士山は
雲の上から顔を出し ![]() 秋らしく清々しい青空 ![]() さて、今日はどの枝から 剪定を始めようか・・・ ![]() 決まったら、素早く ハサミが動きます。 ![]() ぽっんと一匹。 いつの間にか、応援に駆けつけてくれた みーみ ![]() 太い枝はチェンソーで ![]() 実を生らせる為に使った3,4年生の枝も 近くに、これから生かす枝があって 光が刺さないとなると 元気な枝でもバッサリ。 ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() お天気が安定せず・・・
雨の合間に剪定作業。 ![]() ![]() 毎日TVで放映される 台風の被害は大変なもの 収穫間近のリンゴの木が倒され 沢山のリンゴが土まみれにになって・・・・ 実の生る作物を作る者として 心が痛い 何事も無く日常が送れる事に 感謝しながら 日々の作業を淡々とこなします。 ![]() |
![]() ![]() |
![]() 強風が吹き荒れる1日。
脚立は高い所には上らず 剪定作業。 ![]() ![]() ![]() ![]() 樹齢60年以上過ぎ 抜根した白加賀の木 ![]() 栽培用の梅の木は 60年以上になると、何十年も剪定を繰り返し ガタが来て、実もあまり 生らせなくなって来ます。 植え替えの時 ![]() |
![]() 暖かさに誘われて
枝先の高い所の米桜も咲き始めました。 ![]() 剪定作業が続いています。 観梅のお客様を楽しませてくれた 枝垂れ梅も垂れた枝はすべて取り払い 新芽を促します。 その新芽から伸びた枝に 花芽が付きます。 ![]() ![]() 苗木畑も花を収め 来年、綺麗に咲くよう さっぱりさせます。 ![]() ![]() ![]() 一本、一本 一枝、一枝、梅の木と対話しながら 剪定作業は、まだまだ 続く・・・・・ ![]() |
![]() ![]() |
![]() 12月はみかんの収穫でお休みしていた
剪定作業。 梅祭りに向けて再開。 梅のつぼみも、膨らみ始めています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 畑のしだれ梅に絡まった 蔓を取る作業も同時進行。 観梅にいらして下さる方の眼を 楽しませてくれる お花が綺麗に咲きます様に 垂れは、遅咲きなので まだ、固い蕾ですが、傷つけない様に 優しく外します。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 10月もあっという間
気付くと、11月もスタートを切り 早、3日。 お天気が続き、富士山も良く見えて 気持ち良い季節に剪定作業も捗ります。 ![]() ![]() 収穫をしない低樹高にしていない 梅の木も1年で徒長枝が伸び放題 どの梅の木も1本1本サッパリとさせて行きます。 ![]() 今年は、農協さんからチッパーの レンタルを利用して 効率化を図っています。 ![]() ![]() |
![]() 剪定作業が続いています。
プライベート梅林を剪定中。 1年で伸びた不要な枝は バサバサと切り落とします。 ![]() 梅の花が伸び伸びと美しく咲く様に 来年の6月には、ふっくらと梅の実が実る様に ![]() この枝は残す、この枝は要らない この枝は、もう1年使おう 日差しがまんべん無く当たる様に 遮る枝は払い、なおかつ収穫時の事を考えながら 形を整えて行きます。 ![]() 細かいところは 剪定ハサミでパチパチッ ![]() そして今日も剪定作業。 ![]() まだまだ、続きます。 ![]() |
![]() 昨日の猛暑は
一過性で、今日は曇り空 気温も少し下がり 今日から梅の剪定を始めました。 ![]() 良い実をならせるのに 欠かせない大切な剪定作業。 ![]() 最新軽量のチェンソーを購入して 効率UP! ![]() 来年の春、根が動き出す前まで すべての梅の木の剪定が終わるまでの 数ヶ月、梅の木と対話しながら 作業は続きます。 ![]() |
![]() 庭の枝垂れの剪定。
又来年の2月には 美しい姿を見せて貰える様に 長く伸びた枝はすべて切り落とします。 パチパチッ。 ![]() サッパリしました。 ![]() ![]() 5月には新芽が出て それが、日を追う毎に成長して 8月頃には葉の枝垂れ梅 その枝に花芽が付きます。 次の年の為 剪定は欠かせません。 ![]() |
![]() 梅祭りが終わって
2週間以上が過ぎていますが 諸用が多く 梅林内の剪定がなかなか進みません。 長く伸びた徒長枝だけでも 剪定をしておかないと 収穫に影響が出てしまうので 今日は夫婦2人で剪定作業 ![]() これからの成長に 必要以上に枝葉があると 光がまんべんなく当らず、良い実も育たないので 要らない枝はビシバシ切り落とします。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 梅祭りを前に
梅林内の畑の剪定作業を 急ピッチで始めています。 どの木も 良い実を実らせて貰う為 毎年、剪定が欠かせません。 伸びた徒長枝を根元から切り落とし どの枝にも 太陽の光が差し込む様に 剪定をします。 木、一本一本 一枝、一枝対話をしつつ 素早く作業を進めます。 ![]() ![]() ![]() お天気が続いているので 作業には助かります。 ![]() |
![]() 秋空の爽やかな日が
続いています。 ![]() 毎日、出来る剪定作業 やっぱりお天気は有り難い。 ![]() 来年、良い実を生らせる為の 一枝一枝の剪定作業は どの枝を残しどの枝を切るか 見つめる眼差しは 真剣そのもの ![]() この枝は実を生らす枝だから 残す・・・ ![]() 良し!切るのはこの枝・・・ そして、枯れ枝を切り落とす 作業も欠かせません。 ![]() 樹と対話しながら 1日3~4本のペースで進めます。 ![]() |
![]() 台風が去って
剪定作業も再開。 ![]() ![]() 山北の森林組合さんが 剪定した梅の枝を 有効利用して下さるので 昨年から、剪定の時期にいらして下さいます。 ![]() 枝を取りに来られると 同事に、要らない枝も 片付けてくれるお陰で 畑が綺麗になって すごく助かっています。 ![]() |
![]() 今年も梅の木の剪定が
始まりました。 梅の木と向き合って 梅の木と対話しながら 一本、一本ハサミを入れます。 ![]() 梅の栽培に大切な 剪定作業。 1年で伸びた枝を整理して ![]() 枝と枝に間を作り太陽が どの枝にもまんべんなく当る様に どの枝を切るかより どの枝を残すかが大切。 ![]() 切り落とした枝は ザッと細かく ![]() 毎年必ず剪定をしても 毎年、伸びる枝 ![]() 観賞用の花梅の剪定も 含めると、来年3,4月迄 剪定作業は続きます。 ![]() |
![]() 晴れの日、曇りの日
毎日、剪定作業を進めます。 同じ畑の中には 樹齢60年以上の杉田梅の木が数本ありますが 開花条件が良いのか? この木だけは十郎梅の花と同じくらい 既に花盛り 1月25日(水)梅林内の畑にて ![]() ![]() 1月27日(金) 違う梅林内の畑に移動して 只今、白加賀の木を剪定中。 ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 今日も梅酒用 白加賀梅の剪定です。
今年はチエンソーを多く使い ビシバシ太い枝を 切り落としています。 ![]() ![]() お天気は良いのですが 時々吹く強風に あおられない様に注意しながら 作業を進めます。 ![]() 切った太い枝は ざっくりと運び易い様に 切って置きます。 ![]() 梅祭り(2月4日~)が始まる前に 梅林内の剪定を終える様 剪定の日々は続きます。 ![]() ![]() |
![]() 梅林内の剪定が続いています。
良いお天気が続いていたましたが 今日はどんより曇り空 雨が降る前に 少しでも進めます。 ![]() ![]() ![]() ちょっと一休み・・・ ![]() 白加賀梅の蕾も 膨らみ始めています。 今年は開花が全体的に早い感じかな? ![]() そして又剪定作業再開。 伐採した大きな枝を運びやすいように 小さくします。 ![]() ![]() |
![]() ![]() |
梅花日記 |
小田原 曽我梅林 昇珠園 今何してる?農作業様子など昇珠園の”今”をお知らせします。
プロフィール
|
Author:花梅umehana
|
![]() |
最近のコメント
|
|
![]() |
最近のトラックバック
|
|
![]() |
ブログ内検索
|
|
![]() |
RSSフィード
|
|
![]() |
リンク
|
|
![]() |
ブロとも申請フォーム
|
|
![]() |